環太平洋大学男子バスケットボール部

「同好会」から「体育会」へ昇格して4年目。目標を”インカレ出場、インカレ優勝”へ設定し日々の練習に励んでいます。選手やチームの様子、最新の試合情報などを配信していきます。

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

【第9回】モリコラム

「人づくり、チームづくり」のいろいろ・・・・(9)「脳の仕組み」① 今回より、脳機能そして脳の習性について簡単に説明していきます。 私たちのパフォーマンスはほぼ無意識状態で発揮されています。 呼吸・歩く・食事をする・右に曲がる・手を上げるなど…

\新入生紹介 第5弾!!/

\ 新入生紹介 第5弾! / 引き続き『新入生紹介』をしていきます! 本日も【5名】の選手をご紹介します。 ○池田優樹(現代経営学科/松江西高校) 『盗』 自分よりも長けている人の良い部分をどんどん盗んで吸収したいという思いから選びました。私は、これま…

【第8回】モリコラム

「人づくり、チームづくり」のいろいろ・・・・(8)「成長とは」④ 前回、私たちの祖先であるホモ・サピエンスについてお話ししましたが、私たちは本当に「成長するプログラムを持ち合わせているのでしょうか?」と、本当に疑問を持ちます。 崔子玉の座右の…

【第7回】モリコラム

「人づくり、チームづくり」のいろいろ・・・・(7)「成長とは」③ 「A」が何者なのか? 私たち人間は、個人個人違いますと誰しもがそう思っています。 しかし、同じところの方が多くあります。 顔、心臓、鼻、指、息をする、食事をする、尿を足す、歩く、…

\ 新入生紹介 第4弾!! /

\ 新入生紹介 第4弾! / 月曜日に引き続き『新入生紹介』をしていきます! 本日も【5名】の選手をご紹介します。 ○池田颯真 『進』 この一文字を選んだ理由は、常に上を目指して進んでいきたいからです。これからバスケットの技術だけでなく人として立派にな…

【第6回】モリコラム

「人づくり、チームづくり」のいろいろ・・・・(6)「成長とは」② 選手の情報収集(=「観察」)は、いつでも、どこでも、です。 「過去の情報」と「目の前(今)の情報」との違いを絶えず検索するのです。 歩き方、話し方、目線、手の動き、挨拶の仕方、…

\ 新入生紹介 第3弾‼ /

\ 新入生紹介 第3弾! / 先週の水曜日に引き続き『新入生紹介』をしていきます! 本日も【5名】の選手をご紹介します。 ○中江杏嗣(体育学科/東洋大学付属姫路高校) 『忍』 私は我慢するときにずるずる引き下がっていてはどんな相手にも勝てないと思い、どん…

【第5回】モリコラム

「人づくり、チームづくり」のいろいろ・・・・(5)「成長とは」① 「成長」 この言葉は、物心ついた頃から耳にする言葉です。 では、その定義は? このテーマだけでも論文一本は書けるぐらいのものになることは間違いありません。 私たちコーチ・指導者が…

【第4回】モリコラム

「人づくり、チームづくり」のいろいろ・・・・(4)「想像力」④ 前回は、想像力を横の時間軸である「過去」「未来」に使用した場合についての話を致しました。 今回は、「今」ここに使用するケースの話をしてみます。 例えば、「シャドー」です。 ボクシン…

\ 新入生紹介 第2弾! /

\ 新入生紹介 第2弾! / 先週の金曜日に引き続き『新入生紹介』をしていきます! 本日も【5名】の選手をご紹介します。 ○上永 将史(山口県立豊浦高校 / 体育学科) 『咲』 自分の潜在能力を開花させて、自分がチームを引っ張るぐらいの気持ちで、声を出した…

【第3回】モリコラム

「人づくり、チームづくり」のいろいろ・・・・(3)「想像力」③ 前回②で「in put」+「out put」セットで「聴く」であり、そして「今(聴く)」+「未来(想像)」であるとの話をさせていただきました。 想像力が働かない人は「今の結果」を基準にしか行動…

\新入生紹介 第1弾!!/

\ 新入生紹介 / 練習再開に伴い、新たな仲間が【31名】加わりました! 体育会に昇格して4年目の今年、さらに活気あふれる練習になると部員一同楽しみにしています!! 現在、各SNSにて、1人ずつ毎日新入生をご紹介しています。 今回新入生には「私を1文字で…

【第2回】モリコラム

「人づくり、チームづくり」のいろいろ・・・・(2)「想像力」② 前回は「質問力」と選手への関わり方の一つの話で終わりましたが、この「質問力」については別途説明・解説していきます。 <続き> 選手の違いは、「話の聞き方」です。 「in put」だけで終…

【第1回】モリコラム紹介

挨拶 多くの・教員・監督(コーチ)仲間から、「以前、ブログを通じて勉強させていただいておりました」と言う声を聞くことがあり、嬉しく思っていました。しかし、今年になって、その声が急に増えてきたように思います。(コロナの影響による在宅勤務が理由…